2015年3月30日月曜日

碁石製作記録ブログ

諸事情があり、対局は延期になりました。

今後しばらくは、碁石製作記録ブログとして更新します。

2015年3月27日金曜日

路傍の石

3月29日、Kさんと2局打ったのですが、それぞれ「こう打つとまずい/こう打つと良い」みたいな感じになり、とても勉強になった碁でした。

いろんな意味で、囲碁って本当に楽しいですよね~

また、自家製碁石画像をアップします。

この路傍に落ちてた原石は、↓
こうなりました↓

どんな石ころでも、磨けば光る! いい言葉ですよね…







2015年3月26日木曜日

2015年3月27日(金)午後6時半 対局予定

スターバックス安積町店で対局予定です。
この記事を読んだ方、碁に興味がなくても構いません。ぜひ声をかけてくださいね!

前々回の記事に掲載した石は、こんな感じに仕上がりました↓



左は、比較用の40号蛤碁石です。

蛍光灯の光がきれいに反射しているのが分かると思います。
頑張って磨くと、どんどん鏡面のように輝いてきます!
この趣味の醍醐味です。


2015年3月19日木曜日

2015年3月20日(金)午後6時半 対局予定

スターバックス安積町店で対局予定です。
全くの初心者から高段者まで、興味のある方ぜひ声をかけてください!

2015年3月17日火曜日

拾った石で碁石作り

対局の話ばかりではつまらないので、趣味の碁石作りもアップしようと思います。

川原などで拾った石を研磨して碁石にするのを、もう一つの趣味にしています。
結構たまったのですが、お気に入りの物から徐々に紹介します。

基本的に、珪石(チャート)を見つけて、磨いています。チャートは、珪素(シリコン)を多く含む石で、透明感やキラキラ感があります。下記画像程度の物なら、川原で比較的簡単に見つかります。電動工具で根気よく研磨して碁石型にします。最近はだいぶ慣れてきました。



ダイヤのように透明感や輝度の高い石を探しているのですが、当然、そう簡単には見つかりません。ですが最近、幸運にもかなり綺麗で大きな原石を見つけることができました。大きさの比較になる物が写っていませんが、15cm四方くらいあります。これはチャートではなく、火成岩の一種だと思うのですが、お分かりの方いたら、教えて下さい。


電動工具で角を切り出しているのが見えます。この部分を現在、これくらい↓まで研磨しました。


完成したら、またアップしたいと思います。








2015年3月12日木曜日

2015年3月13日(金)午後6時半 対局予定

明日金曜日6時半、スターバックス安積町店で対局予定。
前回は子供が2人声をかけてくれたので、今回は自作のかわいい小路盤・碁石セットを持参する予定です。

囲碁を全く知らない方も遠慮なく声をかけて下さいね ^^



2015年3月7日土曜日

子供2人に声をかけてもらえました ^^

予定通り6時半よりKさんと対局。

Kさんの助言のおかげで、とても良い内容の碁が打てました。
「何が分かっていないのかが分からない」という状態から、大きく進歩できたと思います!本当にKさんに感謝です!

また、親子連れの方が近くに座られたのですが、お子さんが珍しがって、「何してんの~」という感じで声をかけてきてくれました。「石を取り合うゲームしてんだよ~」「ふ~ん」という感じで会話ができて、とても和みました (^^) しばらくしてから来られた親子連れのお子さんも声をかけてくれて、お父さんが「あれは囲碁というゲームなんだよ~ 囲碁を打ってると頭が良くなるんだよ~」という感じで子供に言ってくれたのも、とても嬉しかったです。

このブログを見てくれていたわけではないと思いますが、声をかけてくれた親子連れの方、ありがとうございました。囲碁は、老若男女すべてが楽しめるゲームです!初心者から高段者まで、いつでも声をかけて下さいね!

 

2015年3月5日木曜日

2015年3月6日(金)午後6時半 対局予定

明日6日金曜日、午後6時半からスターバックス安積町店で対局予定です。
関心のある方、気軽に声をかけてください。
なお、声をかけて下さる方を含め、個人情報をこのブログで公開することはありません ^^